free design のスタッフが愛用している商品を、おすすめの使用方法や、偏愛ぶりなどを交えてご紹介いたします。スタッフの暮らしや社内の様子が垣間見えるかも?
ぜひお買い物の参考にしてください。
-
2023.6.7
WEB制作 タカハシ の愛用アイテム
日常使いにおすすめ! 我が家の定番アイテム
日常使いにおすすめ! 我が家の定番アイテム
「冷蔵庫のサイドポケットにすっきり収納できるジャグはないかな」と探している時に見つけた、イワキのジャグ1000。シンプルな見た目と、耐熱ガラスという機能性ですぐに購入。ティーバッグを入れたジャグに、沸騰したお湯を注ぐだけで作り置きができてとても便利です。持ち手が付いているので、熱々のお湯を入れたあとでも持ち運びができ、粗熱が取れたら冷蔵庫にしまっておくだけで冷たい飲み物が完成。
>「ジャグ 1000(イワキ/iwaki)」の商品ページへ
コンパクトなサイズ感なので、サイドポケットにスッと収納できるのが気持ちよく、あまりにも使い心地がいいのでもうひとつ購入してしまいました。お手入れも簡単なので、毎日様々な作り置きのドリンクを楽しんでいます。
冷たい飲み物がすぐに無くなる夏には、何個あってもいいぐらい気に入っているアイテムのひとつです。 -
2023.5.31
バイヤー イカワ の愛用アイテム
部屋を彩る、アートのようなコーヒーメーカー
部屋を彩る、アートのようなコーヒーメーカー
”ガラスのポットに革紐で木枠が取り付けられたシンプルな器”
>「コーヒーメーカー(ケメックス/CHEMEX)」の商品ページへ
そう考えると、コーヒーメーカーとしてだけではなく、さまざまな使い方が思い浮かびます。
特にフラワーベースとしてはとても使い勝手がよく、日々色んなお花と組み合わせて楽しんでいます。永遠に生きる「ケメックス」は個人的にもとても共感するプロダクト。
初期製造の40年代モノから現行品まで歴史を追って集めていて、アートとしても楽しんでいます。
※メインで写っているものはヴィンテージの14cupsですが、3cups、6cupsの現行品も花器としてお使いいただけます。 -
2023.5.24
450g丸ごと収納!お菓子づくり、パン好きには欠かせないバターケース
琺瑯の白の清潔感、木の温かみ、ステンレスの調理器具など、キッチンアイテムに使われる素材感に惹かれます。料理の風景に映り込む道具も含めて私にとってはくつろぎの時間。
こちらのバターケース、特別な機能などなく、さくらの木の蓋が乗っかっているだけ。本体が油っぽく感じたらお湯をかけて洗浄。蓋は汚れた時だけサッと水洗いですませています。パッキンもなく溝がないのでお手入れが楽なんです。最近、保存容器を少しずつ琺瑯に変えています。脱プラとかエコとかいろいろな観点がありますが、風味を損なわずに保存できる容器として優秀! これに尽きますね。
>「バターケース 450g(野田琺瑯)」の商品ページへ -
2023.5.17
デスクで森林浴をしている気分になれるエッセンシャルオイル
仕事中にアイディアが出てくなくて煮詰まってしまったときは、散歩をしたり、コーヒーを淹れたりといった気分転換が大切です。しかし、どうしても時間をつくれなかったり、雨が降っていて外に出かけられないということもしばしば……。そんな時のリフレッシュに一役買ってくれるのがフラマのエッセンシャルオイルです。
いつもデスクの傍らに置いていて、ちょっと疲れたときに数滴垂らすようにしています。それだけで上質な香りが広がって、気持ちが落ち着きます。5種類ある香りの中で私の一番のお気に入りはDEEP FOREST。その名の通り、ウッド系の香りなので、森林浴をしているかのような気分になってきます。
>「エッセンシャルオイル(フラマ/FRAMA)」の商品ページへ
いつでもどこでもこの香りを感じていたいと思っていたので、最近ペンダント型のディフューザーを購入しました。風に乗ってふわっと香りを感じる度に気分が上がります。お気に入りの香りで自分の機嫌をとってあげるのって重要だなと感じる今日この頃です。 -
2023.5.10
企画 キノシタ の愛用アイテム
わが家のスタメン、ハンドタオル
わが家のスタメン、ハンドタオル
敷く、掛ける、拭く。
布ものって、いろいろな使い方ができて便利だからこそ、色柄や素材感が気に入ればついつい買い足してしまうので、気が付けば我が家にはたくさんの布がお部屋に点在しています。その中でも、一番のお気に入りが「ウスバ/USVA」のハンドタオル。
100%リネンなので、肌触り、吸水性、乾きやすさ、そして絶妙なサイズ感と、抜群にバランスのとれた優等生。ウスバは色展開が豊富ですが、迷わず選んだイエローは、ナチュラルなリネン素材にぱっと明るい差し色がお気に入り。
>「ウスバ/USVA ハンドタオル48×70cm(ラプアン カンクリ/LAPUAN KANKURIT)」の商品ページへ
どこに置いてもすっと空間に馴染んで上質な空気までまとってくれるような……大袈裟かもしれませんが、本当に優秀だからこそ、わが家では断トツのスタメンです。 -
2023.5.3
オンラインスタッフ イチカワ の愛用アイテム
カリカリ食感がたまらないホットサンド
カリカリ食感がたまらないホットサンド
シングルとダブルどっちがいい? と購入前に家族会議した結果、カリカリの食感を楽しみたい! と、満場一致でダブルをチョイス。手軽にできるホットサンドに憧れて購入した、Baw Looのサンドイッチトースター。
2年前に我が家にやってきて以来、週末の朝はホットサンドをつくることが多くなりました。
定番の具は、子どもたちの大好きなチーズ・ベーコン・スクランブルエッグ。この日は大人好みなトマト・アボカド・ベーコン・目玉焼きのホットサンドもつくってみました。
>「サンドイッチトースター ダブル(バウルー/Baw Loo)」の商品ページへ
火の通りが早いのであっという間にできて、こんがりと香ばしいミミの仕上がりがたまりません!
今週はどんな具を挟んでみようかなとみんなで考えたり、リクエストを聞くのも楽しい時間です。 -
2023.4.26
店舗スタッフ タケダ の愛用アイテム
子どもとお揃い 家族で使えるアイノ・アアルト グラス
子どもとお揃い 家族で使えるアイノ・アアルト グラス
ポコポコしたデザインが特徴の「アイノ・アアルト グラス」。
>「アイノ・アアルト グラス(イッタラ/iittala)」の商品ページへ
水の波紋からインスピレーションを得た特徴的なデザインは、見た目はもちろん申し分ないのですが、それ以上に伝えたいのが「持ちやすく、滑りにくい」という機能的な面。
波紋を表現したこの段差によって、指にかかりやすく、表面が水滴で濡れている時でも滑りにくいのです。
このポコポコは小さな子どもの手にも優しく、我が家では年長さんくらいから愛用しています。カラーは迷わずクリアをチョイス。なかに注ぐのは決まって麦茶か牛乳ですが、プラスチックのコップより格段美味しそうに見えます。そして、何よりも大人とお揃いということが、子どもにとっては嬉しい様子。
落としたら割れてしまうグラスですが、少し緊張しながらも大人と同じものを使える嬉しさを親子共々楽しんでいます。
(ついつい毎回「落としたら割れちゃうからね!」と言ってしまいますが……)
サイズは「タンブラー」と「ハイボール」の2種類。子どもはタンブラー、大人はハイボールを使っています。
子どものプラスチックコップの卒業をご検討されている方に、家族みんなお揃いで楽しめるこのグラスを是非おすすめしたいです。 -
2023.4.19
WEB制作 タカハシ の愛用アイテム
トゥオキオは我が家の定番プレート
トゥオキオは我が家の定番プレート
我が家ではシナモンロールを食べる時、イッタラのトゥオキオプレート+レンピの組み合わせが定番。トゥオキオとは、フィンランド語で「つかの間の時、瞬間」という意味で、シナモンロールを食べる至福のひとときをプレートと共に楽しんでいます。縁だけに模様が描かれているため、真ん中に料理を置いても柄と重なり合うことがなく料理を美しく見せることができるのも嬉しいポイント。脚付きのレンピにアイスコーヒーを入れて並べれば、カフェでおやつを楽しんでいるような気分を味わうことができておすすめです!
>「24h トゥオキオ プレート(アラビア/ARABIA)」の商品ページへ -
2023.4.12
店舗スタッフ ヤマモト の愛用アイテム
忙しい朝のコーヒー習慣
忙しい朝のコーヒー習慣
朝が苦手な私。
>「マウントフジドリッパー(イフニ/IFNi ROASTING&CO.)」の商品ページへ
眠い頭を起こすためにも、最近は起きてすぐにコーヒーを飲むのが習慣になっています。
「マウントフジドリッパー」は、軽くて、とにかく楽に使えるところがお気に入り。
カップに直接のせてコーヒーを淹れれば洗い物も少なくて済むので、忙しい朝でも躊躇することなく気軽に美味しいコーヒーが楽しめます。
シンプルで無駄のないデザインはもちろん、オールステンレスで乾きやすいところも嬉しいポイント。これからも長く使っていきたいアイテムです! -
2023.4.5
店舗スタッフ サクライ の愛用アイテム
座って実感、体を労わってくれるクッションチェア
座って実感、体を労わってくれるクッションチェア
1人暮らしのソファ代わりに使っています。私は迷いに迷ってラウンド型の「ゴールドキャメル」を購入。へたれにくいこと、フォルム、色合いと好きな要素は多々ありますが、なかでも腰が疲れないことがお気に入りのポイント! よく長時間映画を見たり、本を読んだりしていますが、腰に負担がかからないのです。カラーバリエーションが豊富で、ラウンドとスクエアから形も選べるので2つ目を購入しようか検討中です。
>「リネンクッションチェア(ファイバーアートステューディオ/FIBER ART STUDIO)」の商品ページへ -
2023.3.29
WEB制作 アライ の愛用アイテム
照明からはじめる北欧インテリア
照明からはじめる北欧インテリア
DIYでつくった棚や日本の古家具が混在する我が家。北欧インテリアを組み合わせたいけれど、ゴチャつかないだろうか? そんな風に考えていたとき、 “照明が最も取り入れやすく、北欧らしい空間がつくれますよ” という知人のアドバイスに背中を押されて、ダイニングにゴールデンベルを迎えました。
照明の購入で悩ましいのが、器具の取りつけやコードの長さ調整ではないでしょうか?
我が家のダイニングは、一般的な埋め込みローゼットが1か所だけ。そこに3灯取りつけたい場合は、「ダクトレール」なるものが別途必要です。これは当店では取り扱いがありませんが、比較的安価にネットで入手が可能。電気工事の必要もなく、家電に疎い私でもなんとか1人で取りつけることができました。
注文の際に「コードカット」も試してみました。床から天井までの高さが254㎝の部屋ですが、「全長73cm」で依頼したところ、身長167cmの私が立ってもギリギリ頭がぶつからないくらいです。ご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。注文の際に「コードカット」も試してみました。床から天井までの高さが254㎝の部屋ですが、「全長73cm」で依頼したところ、身長167cmの私が立ってもギリギリ頭がぶつからないくらいです。ご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
>「A330S ペンダント ゴールデンベル サヴォイ(アルテック/Artek)」の商品ページへ -
2023.3.22
バイヤー イカワ の愛用アイテム
ストレスフリーなカッティングボード
ストレスフリーなカッティングボード
かれこれ10年以上も愛用し続けているアメリカのカッティングボード。
軽くて丈夫で食材を切りやすい。これだけでも十分ですが、なおかつ色やデザインもよいので、3サイズを揃えて毎日フル稼働しています。洗った後もすぐに乾くので常に清潔。ストレスが何も無いところが凄いなと思えるプロダクトです。
>「カッティングボード(エピキュリアン/epicurean)」の商品ページへ -
2023.3.15
WEB制作 イチクラ の愛用アイテム
毎日の料理を気軽に。自炊生活の救世主
毎日の料理を気軽に。自炊生活の救世主
疲れて料理をするのが億劫な時、いつも救世主になってくれるのがオーブンでも使用可能なティーマスクエアプレートです。
>「ティーマ スクエアプレート(イッタラ/iittala)」の商品ページへ
最近高頻度で食卓に登場しているキッシュ風オムレツは、手抜き料理に見えないのがミソですが、実はかなりお手軽。スクエアプレートに直接卵を割り入れ、好きな具材と牛乳、チーズを加えて混ぜ、レンジに入れて2分チン。取り出したらそのままトースターに入れて焼き色をつけます。たったこれだけで、できあがり。
とっても簡単なのに、きちんと料理をしたような気分になりますし、急な来客時のおもてなしとしても喜ばれます。
なんといっても洗い物がこれ1つだけ、というのも料理の気軽さを上げてくれる重要なポイントです。 -
2023.3.8
北欧でみつけた、時とともに飴色に変化していく木製バスケット
7~8年前に北欧の蚤の市で購入した木製バスケット。
>「ブレッドバスケット(スカンジナビスク・ヘムスロイド/Skandinavisk Hemslojd)」の商品ページへ
ティーポットに茶こし、緑茶や紅茶などお茶の道具をまとめて収納しているので、テーブルにそのまま移動してティータイムを楽しむことができます。
最初はハンノキのナチュラルな色味だったのが、時とともに飴色に変化していく様子が楽しく、使っていくうちに気に入りすぎて、いろいろ調べてお店でも取り扱いをはじめたひとしなです。 -
2023.3.1
WEB制作 タカハシ の愛用アイテム
普段使いにピッタリなマグ
普段使いにピッタリなマグ
いつも使っていたマグカップが壊れたため、新しいものを買いに夫婦で実店舗へ。店頭に並んだ様々なマグカップを見て、夫が真っ先に手に取ったのは、ティーマ マグ(リネン)。シンプルなフォルムと、カラーが気に入ったらしく迷わず購入することに。気負わず使えるシンプルなデザインは普段使いにピッタリ! その日から、ティーマ マグは我が家の定番アイテムになりました。ホッと一息つく時間はもちろん、在宅ワークのお供にも使いやすく日常の様々な場面で活躍してくれます。
>「ティーマ/Teema マグ(イッタラ/iittala)」の商品ページへ -
2023.2.22
企画 キノシタ の愛用アイテム
やっと出会えた、お気に入りのデカフェ
やっと出会えた、お気に入りのデカフェ
当店16周年を記念して、イフニさんと一緒につくったスカンジナビアンコーヒー。
Aurinko、Kuuと2種類ありますが、私がリピートしているお気に入りは、デカフェのKuu。
ここ数年、体調の変化からカフェインを気にするようになり、デカフェを選ぶようになりましたが、なかなかこれといって美味しいデカフェに出会えず。Kuuは、そんな悩みを取っ払ってくれた感動のコーヒーです。
デカフェなのにしっかり深く香り、ミルクと合わせるとマイルドになり少し甘く感じる気がします。インテリアに映えるパッケージも、それはそれはお気に入り。目に入るたびに気分を上げてくれるので、あえて目立つキッチンカウンターやテーブルの上に置きがちです。
>「スカンジナビアン コーヒー クー/Kuu(イフニ/IFNi ROASTING&CO.×free design)」の商品ページへ
休みの日に、たっぷり注いだ美味しいカフェオレと甘いおやつ。ゆっくりと過ごせるこの時間がとても至福です。 -
2023.2.15
WEB制作 イリエ の愛用アイテム
掃除の時間が少し好きになる。香りに癒されるクリーナー
掃除の時間が少し好きになる。香りに癒されるクリーナー
1日を気持ちよくスタートするために、朝の玄関掃除を日課にしています。たたきをほうきで軽く掃いて水拭きするのですが、正直億劫に感じる日も……。
そこで仕上げにグリーンネイションライフの「マルチクリーナー」を取り入れてみました。
数か所にスプレーして、拭き取ります。爽やかな香りに包まれるのが心地よく、水拭きだけでは取り切れなかった汚れも綺麗になり、玄関だけでなく気分もすっきり。出しっぱなしにしていても気にならないシンプルなパッケージもお気に入りポイントです。
>「マルチクリーナー(グリーンネイションライフ/Green Nation Life)」の商品ページへ -
2023.2.8
長年探し求めたヴィンテージ食器が、2021年に感激の復刻!
フィンランド語で「日曜日」という意味の「スンヌンタイ/sunnuntai」シリーズ。北欧ヴィンテージ食器が好きで一期一会を楽しみに地道に集めていますが、スンヌンタイは長年探した思い出深いデザインのひとつです。そんな中、2021年に思いもよらず復刻され感激し、その時に購入したのが「ティーカップ&ソーサー」。
お花モチーフと元気が出るイエロー、抜かりなくかわいいバックスタンプ。気分を上げたい時、とっておきのおやつがある時、来客時など、日常使いからおもてなしまで日々活躍しています。
また、ソーサーはプレートとしても使えるので重宝しています。
>「スンヌンタイ カップ&ソーサー(アラビア/ARABIA)」の商品ページへ