フィンランドの「アラビア/ARABIA」社のアート部門に属し、陶芸家としてたくさんの作品を生み出してきた石本藤雄さん。 1994年に制作した陶器の箸置きを、故郷である愛媛県砥部町の伝統工芸「砥部焼」で再現しました。
細いストライプのラインが特徴的なこの柄は、なんと段ボールの凸凹を押し当てて痕をつけるというユニークな手法によるもの。これはアラビア時代に行なっていたのと同じ手法なのだとか。色も当時と同じ深いブルーを再現できるように、何度も釉薬の試作を重ねたそうです。
ストライプに凹凸があることから、深いブルーの釉薬でも重い印象にならず、見る角度によって表情が変わるのも魅力の一つ。色の濃淡や、柄の出方には僅かな個体差があり、一期一会の出会いを楽しめるアイテムになっています。
同じストライプ柄のお皿も同時期に制作されており、合わせて使っても素敵。シンプルなデザインは、和食器とも北欧食器とも相性が良いです。 箸置きは、食卓の雰囲気を手軽に変えられる優秀なアイテム。ちょっとした贈り物にもぴったりですね。
日本の食卓に、北欧・フィンランドのエッセンスを取り入れて、食卓を彩ってみてください。