木箸 天削丸
木箸 天削丸

一膳一膳手作業で丁寧に仕上げられた贅沢な木箸
木箸 天削丸
日本の食卓には欠かせないお箸。その起源はなんと7世紀頃といわれています。当初は祭祀や儀式で神様に熱い食べ物を捧げるために使われ、のちに一般市民の食文化にも浸透していきました。
「木箸 天削丸」は東京下町の職人が一膳一膳手作業で丁寧に仕上げている木箸です。バリエーションは「山桜」、「鉄木(てつぼく)」の2種類。どれも天然木に無色の塗装を施してあるため一膳ずつ色や木目が異なり、それぞれに木の風合いを感じることができます。
鉄木
こちらの木箸は、名前の通り「天削丸(てんそぎまる)」という技法でつくられています。「お箸の持ち手側の端=天」を「丸く削ぐ=削丸」技法で、手作業ならではの加工法です。持ち手に残るやわらかな凹凸が手にフィットし、口先は細く、食べ物を掴みやすいかたちに仕上がっています。
山桜
木の種類によって重さが若干異なるのも使いやすさの秘密。山桜は軽く、指に力を入れることなく手指にストンと落ち着いてくれます。
鉄木
鉄木は適度な重さで手に馴染み、深みのある色合いが食卓のアクセントになります。どちらも堅めの木の上から水に強いウレタン塗装を施しているため耐久性に優れており、安心してお使いいただけます。
素朴な見た目で食卓に馴染み、実用性も抜群の「木箸 天削丸」。手仕事のあたたかみが残るお箸は、いつものご飯がより美味しく感じられるはずです。
details
商品詳細
- サイズ
- 長さ:約22.4cm(手持ち部分太さ:0.8cm)
- 重量
- 山桜:約13g
鉄木:約19g - 素材
- 山桜、鉄木
- 使用×
- 食器洗浄機、乾燥機、電子レンジ、オーブン
- 備考
- 手仕事でつくられているため、大きさやかたち、色味など1点1点個体差がございます。商品の味としてお楽しみください。
attention
ご購入前に知っておいていただきたいこと
素材の特性上、製造工程で生じる以下のような点がございますが、メーカーの品質基準をクリアし当店にて再度検品を行った製品をお客様にお届けしております。下記のことを製品仕様としてご了承いただきました上で、ご購入下さいますようお願いいたします。