熟練の職人とともに、古き良き日本の道具を 「使い手」の立場に立った視点でつくり、発信し続けている 東屋(あずまや) 。 その東屋より、日本の伝統的な文様をあしらった箸置きが届きました。
版を転写して量産する、江戸時代から続く「印判(いんばん)」の製法でつくられた箸置き。 転写はひとつずつ手作業で行われるため、柄のわずかなズレや欠けが、よりいっそうの愛着を感じさせます。
デザインを手掛けているのは、タイポグラフィや活版印刷による作品に定評がある 「立花文穂(たちばなふみお)」氏。
立花文穂氏のデザインは、活版印刷に使われる活字、罫線、終止符など、どこか馴染みのある模様ばかり。終止符をならべた「豆絞り」、波枠線を重ねた「青海波」、 黒丸を5個並べた「ありがとう」など、新しく考案されたものも気持ちよく混ぜられています。
そのため、図案に込められた意味によって、色々な使い方を楽しむことも
出来ます。受験シーズンのときには、当的の箸置きを使ってみたり、
夏の暑い日には波や麦、お祝いの日には、ありがとうの箸置きを贈って
みるのもいいですね。
5本スッポリ収まる専用ギフトボックス(別売り)もございますので、
お気に入りの柄を選んだり、意味を考えて同じ柄で揃えてみたりと、
色々な贈り方が楽しめます。
|