熟練の職人とともに、古き良き日本の道具を 「使い手」の立場に立った視点でつくり、発信し続けている 東屋(あずまや) 。その東屋より、日本の伝統的な文様をあしらった小皿が届きました。
版を転写して量産する、江戸時代から続く「印判(いんばん)」の製法でつくられた小皿。 転写はひとつずつ手作業で行われるため、柄のわずかなズレや欠けが、よりいっそうの愛着を感じさせます。
この印判小皿は、よく使う食器のこだわりの条件をクリアした万能小皿です。使い勝手がよい気持ちの良いサイズ、綺麗に重ねることができる収納、そして、手作業によって得られる、一つ一つの表情の違い。そんな小皿だからこそ、使っていくうちにお気に入りのお皿になるはずです。
どんな料理にもあう、飽きのこない定番の小皿として、食卓に並ばない日はない、よく使う食器No.1になることでしょう。
|